この記事は、社会福祉士国家試験の受験資格について知りたい人のための記事です。読み進めていくと、受験資格を得るためのルートについて知ることができます。それでは、このまま読み進めて、どのルートが自分にとって最適なのかを見てみましょう!
福祉系大学等
福祉系大学等4年(指定科目履修) |
- |
福祉系短大等3年(指定科目履修) |
相談援助実務 |
福祉系短大等2年(指定科目履修) |
相談援助実務 |
社会福祉士国家試験の受験資格は、福祉系の4年制大学を卒業した人が最短ルートとなります。在学中に「指定科目」と呼ばれる社会福祉士に関連する科目を履修した人が、国家試験の受験資格を得ることができます。次に、4年制大学ではなく、3年制や2年制の大学・短大を卒業し、指定科目を履修した人は、相談援助に関する実務経験を1~2年積むことで受験資格を得ることができます。
短期養成施設等
福祉系大学等4年(基礎科目履修) |
短期養成施設等(6か月以上) |
- |
福祉系短大等3年(基礎科目履修) |
相談援助実務 |
短期養成施設等(6か月以上) |
福祉系短大等2年(基礎科目履修) |
相談援助実務 |
短期養成施設等(6か月以上) |
社会福祉主事養成機関2~4年 |
相談援助実務 |
短期養成施設等(6か月以上) |
児童福祉司・身体障害者福祉司・査察指導員・知的障害者福祉司・老人福祉指導主事・実務4年 |
短期養成施設等(6か月以上) |
- |
短期養成施設(6ヶ月以上)に通う必要がある方のための区分です。福祉系大学で福祉に関する基礎科目を履修している方は、短期養成施設に通うことができます。例えば、精神保健福祉士を既に取得されている方は、同じ福祉分野の基礎科目を既に受講されており、短期養成施設ルートに該当します。
一般養成施設等
①一般大学等4年 |
一般養成施設等(1年以上) |
- |
②一般短期大学等3年(指定科目履修) |
相談援助実務 |
一般養成施設等(1年以上) |
③一般短期大学等2年(指定科目履修) |
相談援助実務 |
一般養成施設等(1年以上) |
④相談援助実務4年 |
一般養成施設等(1年以上) |
- |
特に福祉の素養がない方は、一般の養成施設を卒業するルートとなります。また、大学・短大を卒業していなくても、相談援助の実務を4年以上行っている方も、このルートが適用されます。 大学や短大を卒業しておらず、実務経験もない場合は、大学や短大に入学するところからルートが始まります。この場合、一般大学への進学ルートではなく、4年制大学で福祉に関する指定科目を履修することが最短ルートとなります。 一般養成施設や短期養成施設の中には、通信制のところもあるので、通信制もおすすめです。
まとめ
自分に合ったルートが決まったら、国家試験受験のために具体的に計画しましょう。総合訓練施設や短期訓練施設の中には、通信教育を行っているところもあります。通信教育でも実習は必要なので、仕事と両立できるように調整する必要があります。
正しい知識で、社会福祉士に一歩ずつ近づきましょう。